
無事に直りました。
はじめに
まずATチェックランプが点灯した経緯ですが、前回設置したレーダー探知機の配線が少し雑だったのに気が付きもう一度配線を見直したら点灯するようになりました。
このATチェックランプが点灯すると、私の場合は初回(エンジンを掛けて最初に気付いた際)はそのまま走れましたが、一度エンジンを切るとパーキング等の情報が車両側に伝わっていいないので、エンジンを再始動することが出来なくなりました。
幸い、自宅でこれらの現象が発生したので早急に直したいと思います。
このATチェックランプが点灯すると、私の場合は初回(エンジンを掛けて最初に気付いた際)はそのまま走れましたが、一度エンジンを切るとパーキング等の情報が車両側に伝わっていいないので、エンジンを再始動することが出来なくなりました。
幸い、自宅でこれらの現象が発生したので早急に直したいと思います。
ATチェックランプ点灯時
原因を探る①

今回は運転席足元に設置している電装系を弄っている際に異常が出たので、まずはヒューズ切れを疑ってみます。
1箇所目は運転席の足元にヒューズボックスがあるので、その中でエンジン始動に関係するようなヒューズが切れていないか確認してみたところ、すべて問題ありませんでした。

2箇所目はバッテリー前方にあるのでここも調べてみましたが、すべて問題ありませんでした。
原因を探る②
ヒューズボックスが問題ないとなると今度はシフトレバーに接続されている配線やコネクタが怪しい、ということでシフトレバー周りのカバーを取り外して配線を確認しましたがここも問題ありませんでした。
ちなみにこの時点ですでに焦っていたので写真はありません。
ちなみにこの時点ですでに焦っていたので写真はありません。
原因を探る③
私が確認できる箇所はすべて見尽くしたので、あとはネットを頼りに探してることにしました。
するとZ33はバッテリー後部に3箇所目のヒューズボックスがあるということが判明しました。
するとZ33はバッテリー後部に3箇所目のヒューズボックスがあるということが判明しました。
原因を探る④
原因を探る⑤
早速取り外してみると、写真では分かり辛いですが完全に切れています。
ほぼこいつが原因で間違いなさそうです。
ほぼこいつが原因で間違いなさそうです。
ヒューズ交換を行う