IMG_20250102_103143
良いバイクだとは思う。

はじめに
冬の期間は冬眠させていたというのもあり、まだ1000kmも走っていませんが実はグロムにちょっと飽きてきました。
今回はその理由を簡単にまとめたいと思います。


飽きてきた理由
IMG_20240907_083502
早速ですが飽きてきた理由や不満な点を少し挙げてみたいと思います。

・社外パーツは多いが、結局他の人と似たような構成になる
 →もちろん唯一無二の方もいるが、そういう人たちはそこそこ金をかけてる

・ニュートラルに入りにくい

 →オイル交換やシフトガイドを取り付けても多少マシになる程度だった

・単純に馬力が物足りない

 →10馬力は物足りない(金をかければもう少しいけるがそれでも限界が低い)

・小径タイヤなので乗り味が独特

 →フォークやサスである程度好みに変更できるがそれでも限界(金額も含めて)がある
 →なにより小径タイヤのせいかバイクを操っている感じがしない

・ヘッドライトが丸目じゃない

 →これは個人の問題だし、調べたところ低予算で丸目に変更できるがやる気はない


総合すると、グロムというバイク自体は昨今の125ccとしてはまだ頑張ってる車体金額だけど、そこから自分好みにしようとすると金がかかりすぎるということです。
もちろん純正のまま乗っている方も多いでしょうし、自分もそうしたいのですがどうしても欠点が目についてしまいます。
またカスタムもお金を湯水のごとく使えばある程度理想に近づきますが、それでも近づいただけで結局完成しません。
それなら元から理想に近いバイクを購入したほうが結局安上がりになるのでは?という結論になってしまう訳です。


それなら今後どうするか
IMG_20240905_093006
今後どうなるか分かりませんが、とりあえず2025年は高額なカスタムはせずに現状維持をしようかと思います。
少なくとも高価なパーツは購入しない予定です。
(すでに購入済みのものは除く)

安い物や簡単に付け替え出来るパーツならお試しで付けてもOKくらいの軽い感じでいこうかなという気持ちです。

また、ここまで散々不満を書きましたがメリットももちろんあり、その一番のメリットはラフな服装でいつでも手軽に乗れるというのが大きいです。
この辺りは個々人の考えによりますが、私としては1台は気軽に乗れるものを所有しておきたい気持ちもあります。

まとめ
というわけで今後のグロムの方向性は「現状維持でより安価に乗る」にしたいと思います。
とか言いつつOVERのスイングアームを買っていたら、こいつ沼にハマったなと思って下さい。