
こっちの方が簡単で情報量も多い。
はじめに
車内の清掃時にレーダー探知機を取り外しやすくしておきましたが、そもそもレーダー探知機というより各種情報を可視化するツールとして利用していることに気がついたので、今回はOBDⅡに接続するようにして、さらなる情報を取り出せるようにしたいと思います。
用意したもの
・ユピテル OBDⅡアダプター(OBD12-MⅢ)
・OBDⅡ 分岐コード
取り付け前に

ただ取り付けるだけであれば既存の電源コードと今回購入したアダプターを入れ替えるだけです。
ただ、これだと常時電源となってしまいバッテリーを消費してしまうため、延長コード側に細工をしてアクセサリー電源で稼働するようにします。


細工自体は以前EML327の記事で行ったように、延長コードの写真の位置に繋がっているコードを切断してアクセサリー電源を間に噛ませるだけです。
まとめ
ということで今回はレーダー探知機からさらなる情報を取り出すことに成功しました。
おそらく本来のレーダー探知機能は情報が古く今でギリギリだと思うので、今後車を乗換えたとしても、情報可視化ツールとして活用していければと思います。
おそらく本来のレーダー探知機能は情報が古く今でギリギリだと思うので、今後車を乗換えたとしても、情報可視化ツールとして活用していければと思います。