IMG_20250126_202141
組み合わせが多いというのも考えもの。

はじめに
今までハンコンはT300RSと、それに付属のペダルを使用してゲームをプレイしていました。
正直これでも全く不満がなかったのですが、T-LCMペダルがちょうど安くなっていたのでステップアップも兼ねて購入してみました。

用意したもの

T-LCMペダル(スラストマスター)

・六角レンチ


スプリングに関して
この機種の特徴として、ブレーキペダルの踏み心地を好みのものに出来るという物があるのですが、正直この組み合わせの試行錯誤が最高に面倒くさかったです

スプリングの種類としては、
赤、黒、グレー、白の4種類あり、さらにブレーキを踏んだ際のダイレクト感を調整するためにワッシャが5枚付属しています。

スプリングの組み合わせ
IMG_20250126_202152
・F1 23
白+赤(ワッシャ5枚使用)
主にF1シリーズを中心にプレイしていますが、F1に関しては上記の組み合わせが一番操作しやすかったです。

ひとつずつ解説していくと、まず赤スプリングは最低1個はF1において必須だと思います。
これはF1だとABSが無いので100%で踏み続けるということはめったに無く、ロックアップを防ぐために1個は組み合わせておくべきだと感じました。

次に白スプリングですが、ここは好みの問題だと思います。
私はブレーキ50%くらいまでは軽い力で踏みたいので、最も柔らかい白にしました。

最後にワッシャですが、これもF1では5枚全て入れるべきだと思います。
ワッシャを5枚全て入れると中間のスプリングが機能しなくなりますが、そもそも踏んだら踏んだ分だけすぐに反応して欲しいので、ここはおそらくどのゲームも変えないと思います。

ちなみにこの組み合わせでアセットコルサをプレイしたらまともにブレーキ操作ができませんでした。

最後に
IMG_20250126_202227
これはプレイ環境によると思いますが、私は普通のデスクチェアで操作しているので、そのままだとブレーキを踏んだ際にデスクチェアが後ろに下がってしまいます。
このため上の写真のように紐を取り付けて、それをデスクチェアに巻き付けるようにして対策しています。