IMG_20240427_094236
Part1は取り外しを行います。

はじめに



以前の記事でフロントフォークからオイル漏れが発生しているのに気が付きましたが、その後自分でやるべきか店に頼むか悩んでました。
ただ今後を考えるとこのくらいの作業は出来ないとまずいかなと思い、結論としてサービスマニュアルもあるし大丈夫だろうという安易な気持ちでやってみることにしました。

今回のPart.1は車体からフロントフォークを取り外すまでとなります。

Part.1で用意したもの

・前後メンテナンススタンド


・17mmの長ナット(
ナット)

・ソケットレンチ

・24mmのメガネレンチ

・プラスドライバー

・六角レンチ


現在の様子
IMG_20240427_083615
IMG_20240427_083602
ちなみに現在はかなりオイルが漏れてきています。

作業①
IMG_20240427_084418
まずは念のため作業中カウルに傷がつかないように外しておきます。
今回は両側のサイドカウルとダクトを外しました。

作業②
IMG_20240427_084928
IMG_20240427_084935
次にフロントフォークトップのキャップを外します。

IMG_20240427_085054
IMG_20240427_090017
そして17mmの長ナットをセットしてソケットレンチで両側とも予め緩めておきます。
ここでは完全に外さずに緩めるだけで大丈夫です。

作業③
IMG_20240427_090558
IMG_20240427_091156
次はメンテナンススタンドを設置します。
フロントは写真の場所にステムの穴があるのでそこに差し込みますが、ブレーキのラインや金具が結構邪魔でした。
リアは写真にありませんがスイングアームにそのままかけるだけです。

作業④
IMG_20240427_091549
IMG_20240427_092825
次はフロントタイヤを外したいので、まずブレーキの固定を外します。
ブレーキはそのままだとホースにテンションが掛かってしまうので何か紐のようなもので吊っておくと良いみたいです。

IMG_20240427_093348
IMG_20240427_093345
IMG_20240427_092840
あとはフロントフォーク下のボルト2本を緩めておいて、それから写真のように片方はプラスドライバー、もう片方に24mmのレンチを使いフロントタイヤを外します。

IMG_20240427_093511
無事に外れるとこんな感じになります。
この白い外装も邪魔になるのでここで外しておきます。

作業⑤
IMG_20240427_093548
IMG_20240427_093557
IMG_20240427_094649
あとはフロントフォークを固定しているであろうボルト類をすべて緩めていきます。

IMG_20240427_095308
IMG_20240427_095311
右側に関してはブレーキのマスターシリンダーが邪魔でボルトが回せなかったので少し位置をずらしました。

作業⑥
IMG_20240427_094641
IMG_20240427_095446
最後に抜け防止?の丸い金具が付いているので外します。
途中で切れ目があるので私は手で捩って簡単に外せましたが、難しい場合はヘラのような柔らかい物を使ってパイプに傷をつけないように注意して下さい。

作業⑦
IMG_20240427_095700
これで左右両方とも外すことが出来ました。

=====Part.2へ続きます=====